内訳は、ロシアが197回で66%を占めて最多。中国38回(13%)、台湾25回(8%)などが続いた。年度を通じ、ロシア機が日本の領空に沿って日本海や沖縄、薩南諸島方面へ長距離飛行したのが特徴。
【関連ニュース】
防衛省:前連隊長発言を擁護 陸自3佐を処分 1尉も指導
埼玉県警商標権侵害:防衛省が警察庁に再発防止を要請
普天間移設:北沢防衛相が沖縄知事に政府検討案説明か
空自談合:初の改善措置要求 公取委
北沢防衛相:自衛隊機を民間転用 検討会発足へ
・ 障害者施設、6割が利用再開=自立支援法施行で調査−厚労省(時事通信)
・ 過労死控訴 障害を考慮し労災を認定 名古屋高裁が判決(毎日新聞)
・ 高速通信も全国一律化検討=総務省(時事通信)
・ 肝臓、膵臓、乳がんの変異公開=ゲノム解析で新治療法期待−国際チーム(時事通信)
・ 「普天間、5月に決着する」日米首脳非公式会談(産経新聞)